2019年11月

2019年11月30日

SNSの危険から子供を守る

IMG_20191128_0004
小学校六年生(12歳)の少女
行方不明事件
自ら交番へ駆け込み無事保護
スマートフォンと千円程の現金
保護された時点ではスマートフォンなし
ペアレンタルコントロール
小学生になると約6割が自分専用のスマートフォン
10歳から自分専用のスマートフォン
12歳時点では約6割
15歳時点で99%

 



yuji5327 at 07:15 
池上湖心の書 

水惑星地球は、もっと近い未来に危機に直面する可能性があ。


「巽好幸(神戸大学教授)著:プレート運動で全球凍結…地球深部に運ばれる海水、週刊ダイヤモンド 2019.10.19」は参考になる。概要を自分なりに纏めると以下のようになる。
1.太陽系の惑星は46億年前に誕生した。そして太陽からの距離や大きさなどの条件が満たされた地球だけが、恒常的に液体の水が存在する「水恐星.」となった。38億年前のことである。2.その水のおかげで生命が育まれ、プレートテクトニクスが作動して凹凸、すなわち海と陸の形成など、地球は他の惑星とは全く異なる進化を遂げてきた。地球では水の大部分は「海」として存在してきた。しかし今後、海水がどんどん地球深部へと持ち込まれ、極端な寒冷期、すなわち「全球凍結」が到来するかもしれない。
3.最近こんな地球の未来を予見するような観測結果が発表された。水惑星の将来の姿を決めるメカニズムを解説し、それを検証する唯一の方法である「人類未踏のマントルへの挑戦」を提案する。
4.地球上には14億立方kmの水が存在し、その約97%は海水として表面の約70%を覆っている。淡水の多くは氷山や氷河、それに地下水である。過去には何度も「氷河期」が到来し、そのときには氷の量が増えて海水量が減少したが、それでも水の総量はほぼ一定に保たれてきた。これを担っているのが「水循環」である。
5.地表に降り注ぐ太陽のエネルギーによって地表水は水蒸気となって大気中へと移動する。水蒸気は擬結して雲を作り、年間約60万立方kmが雨となって地表または海へと戻ってゆく。この水循環は地球表層で繰り返されているのだが、実は海水の一部はプレート運動によって地球の中へと持ち込まれている。
6.海底で誕生する海洋地殻は水を含んだスポンジのようなもので、プレートが地球内部へ沈み込んで圧.力がかかるとおよそlOO〜150kmの深さで水を吐き出してしまう。この水がマントルを融かし、日本列島などの沈み込み帯に密果する火山を作るマグマを生み出す。このマグマにはプレート由来の水がたっぷりと含まれるために爆発的な噴火を起こすことが多い。つまり、海洋地殻に取り込まれた海水も、火山活動を通して大気へ放出されて、再び海水へと戻.っていく。
7.あの3・11以降、「アウターライズ」という言葉をよく聞く。これは海溝の外側〔海側〕にある高まりという意味で、プレートが沈み込む際に、いったん持ち上がって破断しないよう「準備運動」する。ここではプレートが上向きにたわむため割れ目が発達する。だから海溝型.巨大.地震の後には、この割れ目が断層となってアウターライズ型地.震を引き起こす可能性がある。8.日本の研究者たちは、この地震の危険性や海溝型巨大地震の発生メカニズムを調べるために、日本海溝からアウターライズにかけて詳細な調査を行ってきた。その過程で、アウターライズと日本海溝の間において、地震波の伝わる速度がモホ面の下のマントルでは、平均的なマントルよりも遅いことを発見した。この観測事実を最も合理的に説明するメカニズムは、アウターライズの割れ目に沿って染み込んだ海水が、モホ面を超えて上部マントルにまで達し、マントルを構成するカンラン岩と反応して蛇紋石という鉱物を作ることである。その場合、少なくともモホ面下10kmまでには2%程度の水が存在することになる。
9.このプロセスは、プレートが沈み込む場所では普遍的に起きる。つまり、沈み込むプレートは、従来考えられていた「標準モデル」に比べて、はるかに多量の海水を地球内部へ持ち込む可能性が高い。この水の運命が問題である。
10.カンラン岩中の蛇紋石は、限界を超えると分解する。重要なことは温度が約550℃以下だと、地球内部へ持ち込まれた蛇紋石は、さらに多量の水を含むことができる「A相」という鉱物に変化することである。現在の地球では、沈み込むプレートの温度が高温側にあるために、蛇紋石は深さ100〜150kmで水を吐き出し、マグマを通して水を元の海へと循環させる。
11.地球は、マントルの対流でどんどん冷えている。現在では、最も冷たいプレートでもかろうじて蛇紋石が水を吐き出しているが、今後は、プレート水は蛇絞石からA相にバトンタッチされて、地球の深部へと持ち込まれてしまう。その総量は年間40億tにも及ぶ。これだけの水が海へと還元されずに地球内部へ「逆流」するのだから、海水量はどんどん減少する。ただし、現在の水惑星.から完全に海水が消滅するのは4億年ほど先の話である。.取りあえず地球は安心、と多くの人は思う。しかし水惑星地球は、もっと近い未来に危機に直面する可能性があ。
12.人類が出現したのが20〜30万年前。現在からこれと同じ期間、水の逆流が続くと、海水面は百数十m低下し、数%大きくなった大陸の周囲に浅海が広がり、大量の炭酸塩鉱物が堆積する。その結果、大気中のCO2ば大きく減少する。さらに沈み込み帯では、プレートから水が吐き出されないため火山活動は極端に弱まり、火山ガスによって大気中に放出されてきたCO2量も減少する。
13.これらは、地球が幾度か経験したことのある「全球凍結」の始まりと同じ現象で、その後急激に地球は氷惑星へと姿を変える可能性が高い。未来の地球は、このシナリオのようになるか、それを検証するには、アウターライズで海水がどの程度モホ面を超えてプレートの内部へ染み込んでいるのかを実測するのが最も確かな方法である。そしてわが国は、地球深部探査船「ちきゅう」を有し、世界で唯一この実測ができる。
14.モホに穴〔ホール)を開けることから名付けられた「モホール計画」は、水惑星地球の未来の姿を予測するために必須であり、海洋立国・技術立国H本が将来の地球に対して果たすべき責任として、一日も早い実現が望まれる。



yuji5327 at 06:59 
環境 

2019年11月29日

ヤフー・LINE経営統合

IMG_20191121_0042
Zホールディングス(ZHD)
LINEが経営統合
米中の巨大IT企業に対する危機感
「AIテックカンパニー」として世界に打って出る
ウィナー・テークス・オール
勝者総取りの構造
強い企業がより強くなる
米国のGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)
中国のBAT(バイドゥ、アリババ集団、テンセント)
ソフトバンクとネイバーが50%ずつの株式を保有


yuji5327 at 09:45 
池上湖心の書 

日本でもNTTの上場時に言われたことだが、一般投資家が上場直後の株を買うと損をすると言われる所以である。

2019/10/11 付けの大前研一さんの「 ニュースの視点 」(発行部数 159,757部)は「米ウィーカンパニー/ソフトバンクグループ/ ベンチャー投資/米ウーバーテクノロジーズ」と題する記事である。概要を自分なりに纏めると以下のようになる。
1.米ウィーカンパニーの共同創業者、アダム・ニューマン氏は先月24日、最高経営責任者(CEO)を辞任すると発表した。当初、9月中の新規株式公開(IPO)を目指していたが、赤字が続く事業や企業統治について、機関投資家から疑問の声が相次ぎ、IPOを延期した。
2.米メディアは、筆頭株主であるソフトバンクグループが、ニューマン氏の辞任を求めていたと報じている。赤字ではあっても将来性を期待され高い時価総額を設定されたウィーカンパニーには、筆頭株主でもあるソフトバンクも大いに期待していたはずである。
3.しかし、近年この類の企業が上場しても、その後の調子が良くない状況がある。ウィーカンパニーも赤字のまま、競合に対する明確な差別化もできない状態で、企業価値もピーク時の1/3に下落し、さすがに不安を払拭できなくなったためと思われる。
4.安売りをやめ、黒字化の目処が立つまで上場を延期するように、ソフトバンク・ビジョン・ファンドが強制したと言われている。そのソフトバンク・ビジョン・ファンドの投資先企業の一覧を見ると、有望と言われるユニコーン企業がたくさん並んでいる。しかし、3兆円規模の投資を受けている半導体テクノロジーのアームについて、当時取締役を務めていた日本電産の永守氏が「自分なら3000億円でも買わない」と話していたことなど、その投資価値については疑問視する声もあった。。
5.ユニコーン企業のチャンピオンとも言われる立場だったウィーカンパニーの問題が起こってしまった。文春オンラインは4日、「ソフトバンクグループの窮地で孫正義が狙うLINE買収」と題する記事を掲載した。
6.ウィーカンパニーの上場延期などを受けて、ビジョンファンドが投資する他のユニコーン企業にも疑念が持たれ始めている。この危機を乗り切る奇策として、孫正義氏が狙っているのがLINEで、もし買収が実現すればアマゾンにも対抗できるとする関係者の見方を紹介している。Weibo(ウェイボー)とも親しいソフトバンクの孫正義社長なら、韓国系の企業であるLINEとも話をまとめる可能性があることが背景にある。ソフトバンクがLINEを買収しSNSを手に入れると大きなプラスになる。ソフトバンク・ビジョン・ファンドに多額の出資をしているみずほ銀行も背中を押していると言われている。
7.日経新聞は6日、『「上場で成長」今は昔』と題する記事を掲載した。世界の未公開企業がベンチャーキャピタルから調達した資金額は、2018年2580億ドルとなり、上場時の調達額2236億ドルを上回った。金余りの中、利回りに飢えた投資家が成長著しいベンチャー企業への投資に殺到していることが要因である。こうした投資は過剰評価になりやすく、企業が生む富も特定の人間に集中しかねない問題もあり、資本主義を支えてきた株式市場の存在意義があらためて問われている。
8.ソフトバンク・ビジョン・ファンドは10兆円規模の大きなファンドである。他にも、ブラックストーン、ベインキャピタルなどベンチャー企業に多額の投資をするベンチャーキャピタルが多数ある。
9.これらのベンチャーキャピタルには、資金も情報も集まってくるため、Cラウンド、Dラウンドのベンチャー企業に多額の資金を投じる。これが上場前のベンチャー企業に異常に高い企業価値が想定される要因である。
10.最終的な上場前の想定時価総額は、最後に投資した人の1株あたりの価格で決まるため、
金余り状態のベンチャーキャピタルが高値で投資するとそのまま高い時価総額が設定されてしまう。
11.このように機関投資家の「金余り現象」のために、実態以上に時価総額が上がり上場するが、いざ上場すると今度は一般投資家が相手になる。一般投資家から見れば、収益が出ていないなど価値を感じない場合が多く、一気に株価が下落するというのが典型的なパターンである。日本でもNTTの上場時に言われたことだが、一般投資家が上場直後の株を買うと損をすると言われる所以である。
12.今は、世界的にこういう現象が多発している。上場後の時価総額の伸びを見ると、1990年上場のシスコシステムズ、1997年のアマゾン、2002年のネットフリックスまでは、上場前に比べて上場後の伸びが大きくなっている。しかし、2004年アルファベットの上場以降は、未公開市場での企業価値の伸びが大きく、上場後は伸び悩むパターンになっている。
13.これは株式市場の存在意義を問われる由々しき問題である。現状としては、株式市場は、巨大なファンドが素人の一般投資家に売り逃げするために使われているに過ぎない。
14.上場前に大きく期待されながら苦戦しているユニコーン企業の代表例が、米ウーバーテクノロジーズである。そんなウーバーテクノロジーズは先月26日、「サブスクリプション(継続課金)」型のサービスを本格的に始めると発表した。
15.月24.99ドル(約2700円)を支払うと、ライドシェアを使うたびに割引が受けられたり、ウーバーイーツの配達手数料が無料になったりする。まずサンフランシスコなど米国内の10都市で始める見込みである。
16、この施策は、競合であるリフトもすでに実施している。結局、現時点で言えば配車アプリで収益を上げることができず、ウーバーイーツ、そしてサブスクリプションモデルで現状を打開したいということである。サブスクリプションモデルで定額支払いをしてくれた人には、割引サービスの提供、ウーバーイーツの配達料の無料化などを考えていおり、実現すれば一定の評価は得られる。
17.問題はトータルで黒字にできるかである。黒字の目処が立たなければ、また新しい企業が収益の見通しもないまま終わっていくことになる。時価総額が数兆円を超えるともてはやされても、実際には収益化しないという話になる可能性もある。これは、GAFAが乗り越えてきた道でもある。苦戦が続くウィーカンパニー、ウーバーテクノロジーズなどが、この壁を乗り越えることが出来るのかどうか注目したい。



yuji5327 at 09:37 
共通テーマ 

2019年11月28日

終活年賀状

IMG_20191111_0001
終活年賀状の文例
「あけましておめでとうございます
毎年いただいておりました年始のご挨拶ですが
小生 寄る年波を感じるに至り 誠に勝手ながら
今年をもちまして 新年のご挨拶状を最後とさせていただきます
今後も変わらぬおつきあいをお願い申し上げるとともに
皆様のご健康とご繁栄を心からお祈りいたします
令和二年 元旦」
などが参考になるが
まだ早い。



yuji5327 at 07:11 
池上湖心の書 

いまの若者は「占領」という言葉を知らない。イスラエルの若者は、歴史を知らず、自分たちがこの地を占領したという意識すらもっていない。

PRESIDENT (プレジデント) 2019年 11/29号 [雑誌]
PRESIDENT 編集部
プレジデント社
2019-11-08

「池上彰と増田ユリヤ著:アラブ人との共生−イスラエル、 PRESIDENT、 2019.11.1」は参考になる。概要を自分なりに纏めると以下のようになる。
1.9月17日、イスラエルで。やり直し総選挙が行われた。今年4月の紹選挙で、ネタニヤフ首相率いる右派の与党「リクード」は36議席を獲得〔定数は120)。勝利を宣言したものの他党との連立交渉に失敗して組閣ができず、イスラエル史上初の再選挙となっていた。
2.今回もまた、リクード、中道の野党「青と白」共に過半数を得られなかった。25日、リブリン大統領はネタニヤフ首相に組閣を要請したが、「青と白」との連立協護は難航必至である。再び決裂した場合には、3回目の選挙となる可能性も指摘されている。
3.混乱が続いているが、イスラエルは中東で唯一の民主主義国である。自由な選挙で国民が代表を選べる国は、ここだけである。中東は独裁の国が多く、王様もいる。ネタニヤフ首相には、収賄の容疑.かかけられている。検察は、起訴する方針をすでに決めている。現職の首相の起訴である。
4.民主主義が機能している。それぞれの方法でパレスチナ人〔アラブ人〕との共生を図るイスラエル人(ユダヤ人)もいる。他国の土地を占領した自国の歴史を重く受け止め、一緒に平和に暮らせるならそれに越したことはないと考えて、自分たちにできることをやっている。例えば、60代半ば元イスラエル軍兵士は、1967年の6日間戦争に従軍して、子どもに銃口を向けてしまった人である。
5.第三次中東戦争で、勝利したイスラエルは、シナイ半島やガザ地区、ゴラン高原、ヨルダン川西岸を占領した。その経験が、彼の一生の重荷になっている。いまは、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区で、重い障がいがあったり、がんと診断された子どもたちを、イスラエル側の病院へ送り迎えするボランティアに加わっている。
6.毎日何時に、自治区のどこのゲートへ誰が行くのか、一覧表にしてある。子どもたちを.ピックアップして連れていく先は、難民や困った人たちを助けるために建てられたという歴史のある病院である。診祭が終わると、またゲートまで送っていく。パレスチナ自治区は貧しいし、満足な医療施設がないから。子どもたちをバスに乗せて、遠足に連れていくこともある。あるとき、自分が病院への送迎を担当して、手術もうまくいって元気になったはずの子が、遠足に来なかったことがあった。後からわかったのは、治ったと思った矢先に容体が急変して亡くなったそうである。
7.かつて子どもに銃口を向けたこの人は、「親しい子が亡くなることが、あれほどショックだとは思わなかった」と言っていた。イスラエル人にもパレスチナ人にも、テロで子どもを殺された人がいる。その人たちが、一緒になって、わが子を亡くすとはどういうことか語り合っている。向こう側にいる男性2人は,それぞれにお子さんを亡くしたイスラエル人とパレスチナ人です。敵同士なのに。同じ痛みを知っているので、憎み合うのではなく、こんな悲しいことを続けてはいけない、と呼びかけている。
8.ヘブライ大学の先生で、イスラエル人とパレスチナ人の共生を研究している女性からも、お話を聞いた。この先生の危機感は、いまの若者が「占領」という言葉を知らないことである。イスラエルの若者は、歴史を知らず、自分たちがこの地を占領したという意識すらもっていないということである。
9.あるイスラエル人は、「イスラエルの国民は、第二次大戦後、悲願たった自分たちの国をもつことができた。だから、ここを死守するためなら何でもやる。テロを起こすパレスチナの人に対しては非常に恐怖心がある。過剰反応というか、何かいざこざがあったら皆殺しにしなきゃいけないという精神状態である。
10.ホロコーストのトラゥマで、.イスラエルには「世界から同情されながら滅びるより.、世界中から憎まれても生.き延びる道を選ぶ」という考え方がある。そういうやり方でいいのかと考える人たちも出てきた。ユダヤ人入植地にある製菓場では、ユダヤ人、アラブ人問わず、様々な国から来た人たちが一締に働いていた。工場での活動に対しては反発の声もあり、民族共生.の難しさを感じる。トランプ政権が後押しするせいで、ネタニヤフ首相は国際公約を無視して、パレスチナ自治区にユダヤ人の居住区域を広める入植活動を積極的に展開している。政府の政策と人々の願いには温度差がある。


yuji5327 at 06:58 
共通テーマ 

2019年11月27日

転ばぬ先のフレイル予防

IMG_20191125_0001
年を取ると段々と体の力が弱くなり
外出する機会が減り、
手助けや介護が必要となる
心と体の働きが弱くなってきた状態
フレイル(虚弱)と呼ぶ。
高齢になれば、心臓疾患、糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風等
ロコモ(Locomo):ロコモティブシンドローム
骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因
歩行や立ち座りなどの日常生活に支障
サルコペニア(Sarcopenia):加齢に伴って筋肉量が減少する
メタボ対策からフレイル予防へ
高齢期のBMI(体重と身長の関係から人の肥満度を示す自分の体格の指標)
中年期以前とは異なり、少し高めの方が、
栄養状態や総死亡率の統計からみてもちょうど良い
何もしないと筋肉は衰える
たんぱく質を含んだ食事をとり、
定期的な運動
サルコペニアの進行を遅らせる
いち早く気付くことが大切
自分事として前向きに捉えて行動
フレイルを予防して健康寿命をのばす


yuji5327 at 06:55 
池上湖心の書 

世界の年平均気温が100年当たり約0.7℃のペースで上昇している。今年も世界各地で熱波や豪雨などの異常気象が観測されているが、気候変動と地球温暖化の因果関係は解明されてはいない。

PRESIDENT (プレジデント) 2019年 11/29号 [雑誌]
PRESIDENT 編集部
プレジデント社
2019-11-08

「大前研一著:気候変動で対立する“G7対ブラジル”の裏事情、PRESIDENT、2019.11.1」は参考になる。概要を自分なりに纏めると以下のようになる。
1.南米アマゾンの熱帯雨林で過去最悪レベルの森林火災が続いている。アマゾンの60%以上を抱えるブラジル政府は軍を動員して消火活動を続けているが、9月を過ぎても収束するめどは立っていない。
2.ブラジルの国立宇宙研究所の発表によれば、今年年初から13万1600件上の森林火災がブラジル国内で発生した。2018年が約4万件だから、3カ月を残して前年の3倍以上の火災が発生したことになる。1月から8川までの焼失面積はブラジル国内だけで約4万3000平方km以上である。九州より広い規模の森林が失われた。
3.アマゾンの7月から10月上旬は乾期で、例年森林火災が発生しやすいが、今年の頻発ぶりは異常である。山火事の原因は落雷や木々が擦れ合って発生する摩擦熱など自然発火もある。しかし、多くの場合はたき火による失火や放火などの人災である。アマゾンの森林火災の原因もほぼ人災である。
4.熱帯雨林のような高温多湿の環境では、火災が発生しても時間経過とともに自然鎮火するのが普通である。しかし、アマゾンでは木材を得るために、あるいは農地や牧草地にするために森林伐採が行われてきた。伐採されて木が減少するとジメジメとした多湿環境が崩れて乾燥し、火災が起きやすくなる。さらに伐採した森を農地や牧草地にするために森林伐採が行われてきた。灰を肥料に使う焼き畑農業は伝統的に行われてきたし、牧草地にするために意図的に放火する畜産業者も少なくない。それらが同時多発的に発生する火災の原因になっている。
5.乾期に森林を燃やして、雨期に農業を行う焼き畑農業は、アフリカやアジアの熱帯雨林でも行われていて、やはり森林火災の発生源になっている。今夏、インドネシアのスマトラ島やカリマンタン島でも大規模な森林火災が起きているが、これも焼き畑が原因である。毎年のように焼き畑や森林火災による煙が隣国のシンガポールやマレーシアに流れ込んで、深刻な大気汚染を引き起こしている。
6.煙害のシーズンになるとマスクは欠かせないし、自動車は昼間からライトをつけて走っている。アマゾンでも森林火災の黒煙が3000km離れた最大都市サンパウロまで届いて、街全体が煙に覆われて真っ暗になるなどの被害が出ている。ブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領は極右のリーダーである。選挙戦中に襲撃されて重傷を負いながら、18年10月のブラジル大統領選で初当選した。
7.ブラジルの経済発展を訴えて国民から支持されたボルソナロ大統領は、アマゾンを「重要な経済資源」と位置づけて農地開拓やインフラ整備のための森林開発を積極的に容認してきた。伐採や焼き畑によってアマゾンの森林は以前から減少傾向にあったが、ボルソナロ大統領の開発ポリシーによってそれが加速し、人為的な森林火災を助長した。記録的な数の火災を消し止める能力はブラジル政府にはない、と消火作業に消極的だったボルソナロ大統領に国際的な批判が高まった。
8.フランスのエマニュエル・マクロン大統領は「アマゾンの森林火災は国際的危機」という認識を示して、8月末にフランスで開催されたG7でもテーマに取り上げた。消火対策支援金としてG7諸国で約23億円を拠出することで合意した。しかしボルソナロ大統領はこれを拒絶し、「アマゾンを『助ける』というG7の国々の『同盟』は、我々を植民地か、誰のものでもない土地であるかのように扱う意図を隠している」と批判した。
9.「白慢のノートルダム大聖堂の火災を止められなかった国.を偉そうに言う。ブラジルの主権を尊重しろ」という。マクロン大統領の妻を巡って中傷合戦まで繰り広げたボルソナロ大統領だったが、「消火活動に真剣に取り組まなければ南米関税同盟との自由貿易協定{FTA〕を批准しない」とEUから脅されたリ、ブラジル製品の輸入規制や不買運動を求める声.が広がると、徐々に態度を軟化した。使い道をブラジル政府が決めるなどの条件付きでG7各国からの支援を受け入れることを表明した。消火活動にようやく本腰を入れて軍を投入、違法な伐採や焼き畑の取り締まりも強化した。
10.ボリビアやコロンビアなどアマゾンを抱える7力国の首脳らが協議して、大規模火災に対処するネットワークを構築したり、違法伐採の監視や森林再生などで協力していく協定を結んだ。
11.しかし、当事者たちだけでアマゾンの森林破壊を食い止めるのは難しい。いくらヨーロッパを中心とした国際社会が「アマゾンは地球全体の酸素の20%を供給する『地球の肺』、世界最大の執帯雨林を守れ」と叫んだところで、そこで暮らす人々にとってアマゾンは「酸素の供給源」よりも「生きる糧」、ボルソナロ大統領が言う「経済資源」である。
12.国際社会では批判されているボルソナロ大統領も、国内の支持率はおおむね良好である。大統領と同じように外国からの干渉に反発を覚える国民は少なくない。森林保護を国内政治だけで解決するのは難しい。森林火災の消火や森林保護にクラウドファンディングを利用する動きも出てきている。森林保護と開発のバランスが取れるように、上から目線にならない形で国際社会が力を貸していくことが必要である。
13.自然には再生能力があるから、焼け野原から若芽が芽吹いて、いつの日か森林は蘇る。高温多湿の熱帯雨林であれば、再生スピードも早い。しかし森林火災や開発によってアマゾンの熱帯雨林は「破壊」が進行している。世界の科学者たちが心配しているのは、執帯雨林の破壊が進んで再生不能の臨界点を超えてしまうことである。
14.世界最大のサハラ砂漠はかつて広大な森林地帯だった。アマゾンの破壊かこれ以上進行するとサバンナ化、さらには砂漠化するサイクルに突入する恐れがある。燃え続けるアマゾンの森林火災を地球温暖化の観点から懸念する声も多い。アマゾンの熱帯雨林は地球の酸素の供給源であるとともに二酸化炭素の吸収源であり、これを焼失することは地球温暖化につながるという見方である。
15、しかし、これは科学的とは言えない。確かに森林の草木は二酸化炭素を吸って光合成を行い、酸素を放出するが、同時に呼吸によって酸素を取り込み、二酸化炭素を叶き出している。草木が盛んに光合成している若い森林ならまだしも、アマゾンのような古い森林では光合成と呼吸がほぼ釣り合っているので、酸素と二酸化炭素の増減はゼロである。ただし、火災によって二酸化炭素や炭素の微粉「ブラックカーボン」が大量に放出される。ブラックカーボンは太陽放射を吸着するために、地球温暖化の一因になるといわれている。
16.地球温暖化といえば、9月23日に米ニューヨークの国連本部で各国首脳が地球温暖化問題を議論する「気候行動サミット」が開催された。温暖化対策の国際的な枠組みであるパリ協定が採択されたのが15年末。しかし、以降も温室効果ガスの排出増加に歯止めがかからない状況が続いている。そこでパリ協定の運用.が始まる20年を前に、国連事務総長の呼びかけで実現したのがこのサミットである。
17.各国首脳がパリ協定の目標達成のための対策をアビールした中で、会場を驚かせたのはパリ協定からの離脱を表明しているトランプ米大統領が姿を見せたことである。米政府の姿勢をアピールするでもなく、わずか15分で退場した。トランプ大統領は大統領選中から「地球は温暖化などしていない。でっちあげだ」と主張している。ブラジルのボルソナロ大統領も地球温暖化懐疑派である。
18.世界の年平均気温が100年当たり約0.7℃のペースで上昇していることは科学的に確かめられている。しかし、今年も世界各地で熱波や豪雨などの異常気象が観測されているが、そうした異常気象、気候変動と地球温暖化の因果関係は、いまだに解明されてはいない。たとえば地球自体の周期的な変化.が気候変動の要因ならば、いくら温暖化対策をしても異常気象はなくならない。
19.それでも地球温暖化が人為的なものであり、二酸化炭素などの温室効果ガスを削減する温暖化対策に早急に取リ組む必要がある、という考え方はヨーロッパを筆頭に国際社会の主流になっている。対して、「地球温暖化の責任は先進国にある。温室効果削減を我々に押しつけるのは先進国のエゴ。俺たちにも成長する権利がある」というのが途上国の言い分である。アマゾンの森林火災をめぐる温度差の根底にもこの対立がある。政治的には解決が難しい問題で、上から目線ではない世界ファンドを作るしかない。


yuji5327 at 06:39 
環境 

2019年11月26日

不老宇宙にヒント

IMG_20191120_0001
健康長寿と宇宙
宇宙の過酷な環境
重力の負荷が極めて少ない
筋力が衰え、
骨からカルシウムが溶け出し、
筋力低下や骨粗しょう症


yuji5327 at 07:30 

「仕事とは何か」「そのための最適組織、文化とは何か」。こうした問題意識を、共有する。


「校條浩著:シリコンバレーの流儀、価値づくりエージェントの先駆者、週刊ダイヤモンド、2019.10.12」は参考になる。概要を自分なりに纏めると以下のようになる。
1.「ものづくり」から「価値づくり」への転換の重要性について以前に述べた。品質の高さに頼った生産の発想の「ものづくり企業」は、コストやスピード、製造技術に優れた新興国のものづくり企業の出現によって優位性を失うため、問題解決型の「価値づくり企業」への転換が新たな成長へのヒントだということである。そして、その転換を手助けする「価値づくりエージエント」の存在が必要であると訴えた。
2.成功例として、DG TAKANOを取り上げた。同社のことをより深く調べてみると、想像以上に示唆に富む企業であることが分かった。高野雅彰社長は、ガスコックメーカーの高野精工社の3代目だが、もともと家業を継ぐ気はなかった。2代目である父が精密加工という高度な技術を用いて作った製品が、極端に安い値でしか売れない現状を見て、価値づくりを目指すべきだと確信していた。
3.「世の中にないものをゼロから生み出し、サービスを含めビジネス全体をデザインしたい」と同社である。そんな経緯から、高野氏は起業当初から目の前の改善ではなく、より大きな社会問題に対しての解決策に取り組み、自分の強みを生かした新しい価値を生むことにこだわってきた。より高次元の課題から発想し、解決策に落とし込む営みは、「デザイン思考」と呼ばれているプロセスである。
4.デザイン思考で創造する価値が目指すのは、足し算ではなく、掛け算で測られるような次元の違う価値である。高野氏はデザイン思考による課題解決型の価値づくりを目指すに当たり、世界の水問題に注目した。そもそも「洗う」ということは何なのか、という視点で検討を進めた。たどり着いたのが、「洗浄効果を維持しつつ90%の水を節約できる画期的な蛇口」だった。5.最初から世界市場を対象に考えていたので、世界申のどのような蛇口の形状にも対応できるユニバーサルデザインの水栓として製品を完成させた。製品のデザインは実物を試作して、試験を繰り返す試行錯誤を経て初めて価値を提供できるレベルに達する。高野氏には、父親の高野精工社が持つ精密加工技術が使えた。普通なら数週間かかる特注の製造工具も、30分ほどで作ってもらえた。工場にあった高度な工作が可能なNC旋盤の操作を覚え、自由に使えるようになった。
6.これはものづくりの「アジャイル開発」である。中国・深圳市が街全体でアジャイル開発のサポートをしている状況と同じである。日本では深増のような街全体でアジャイル開発をサボートする環境は望めない。町工場は大企業の下請けでありマージンが低く経営が苦しいので、子世代は親の工場を継がない。その結果、経営者の高齢化が加速し、アジャイル開発のような新しい動きに関心が向かないという。こうして開発された画期的な水栓だったが、当初は売れなかった。ドイツの世界最大級の水の展不会「メッセベルリン2009水専門見本市」に出品して、海外市場から大きな反響を得た。
7.品質は確かでも、ベンチャー企業が開発した製品を取り扱ってくれる会社はなかなか現れなかったので、高野氏はレストランなどに直接売り込むことにした。ある居酒屋で試験的に水栓を設置してもらったところ、月額17万円だった水道代が6万円までに下がった。この節水による経費節減効果は、多くの外食企業を振り向かせるきっかけになった。目に見える「価値」を提供することで、事業は一気に立ち上がり、今では新製品を世界20力国近くで販売する準借悶が進んでいる。
8.同社はそこでとどまらない。現在は、日本在住のロシア人、フランス人、スペイン人、インド人などを仲間に加えて、異文化が融合する企業環境の中で、デザイン思考を進め、新たな問題解決、価値づくりに挑戦している。デザイン思考による価値づくりは、通常のサラリーマン組織ではたどり着かない。サラリーマンは仕事をするために会社に就職し、与えられた「仕事」に従属している。だから、仕事の枠組み内の問題しか目に入らず、高次元の課題から発想することができない。
9.「仕事とは何か」「そのための最適組織、文化とは何か」。こうした問題意識を、共有する。考え抜いた課題にわくわくしながら挑戦し、解決策を考え出すことにより社会にインパクトのある製品が実現し、ひいてはそれが自己実現をもたらす。減点主義ではなく、多文化の融合による試行錯誤を奨励するような、前向きな加点主義の人事システムがよい。


yuji5327 at 06:33 
共通テーマ 
池上技術士事務所の紹介
261-0012
千葉市美浜区
磯辺6丁目1-8-204

池上技術士事務所(代表:池上雄二)の事業内容
以下のテーマの技術コンサルタント
1.公害問題、生活環境、地球環境
2.省エネ・新エネ機器導入
のテーマについて、
・技術コンサルタント
・調査報告書の作成
・アンケート調査・分析
・技術翻訳、特許調査
を承ります。
有償、無償を問わず
お気軽に下記にメールをください。
ke8y-ikgm@asahi-net.or.jp

工学博士、技術士(応用理学)、
公害防止主任管理者、
騒音防止管理者の資格で
お役に立ちたいと思います。

池上湖心プロフィール
○略歴
大東文化大卒、
在学中 上條信山(文化功労者)に師事
書象会理事、審査会員
公募展出展
〇謙慎展・常任理事
・春興賞受賞2回
・青山賞受賞
〇読売書法展理事
・読売奨励賞受賞
・読売新聞社賞受賞
〇日展入選有

書道教室(自宅)
・学生:月曜日
・一般:火曜日、水曜日



livedoor プロフィール

yuji5327

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード