2021年02月

2021年02月28日

携帯料下げる

IMG_20200925_0006
NTTドコモが「ahamo(アハモ)」を発表
携帯電話の料金競争。
携帯4社の料金プランが出そろう
月額2000円台で20ギガバイト
オンライン専用の中容量プラン
代表格ahamoで、月額2980円
1回当たり5分間の無料通話
KDDI「povo(ポヴォ)」
高速データ通信量は20GB
通話が30秒20円の従量制
月額2480円とahamoより安く
フトバンクは、月額2480円「LINE」との連携。
povoも、サービス開始時の内容確認契約




yuji5327 at 11:29 
池上湖心の書 

中国は強国化戦略を着々と進めている。今のアメリカにはこれに敵う国家ビジョンや対抗戦略がなく、後手後手に回ってモグラ叩きのように対処している。


「大前研一著:バイデン新政権は日本軽視.、台頭する中国とどう向き合うか PRESIDENT 2021.3.19」は参考になる。概要の続きを自分なりに纏めると以下のようになる。
1.トランプ外交の成果を挙げるとすれば、歴史的な首脳会談を実現した米朝関係である。ただし、トランプ前大統領は金正恩朝鮮労働党委員長とは互いに話し合いで何とかなると甘く見ていて、結局対話は続かずに物別れに終わった。パイデン政権になってから北朝鮮との関係はどうなるかといえば、オバマ時代に戻ると思う。すなわちパイデンと金正.恩のトップ同士直接ミーティングはせず、日韓などと連携して北朝鮮に圧力をかけていく形になる。
2.バイデン外交の最大のテーマは、やはり対中関係である。外交演説でバイデン大統領は中国を「最も重要な競争相手」と位置づけたうえで、「アメリカの繁栄や安全保障、民主的な価値観への挑戦に直接対処する」とした一方、「アメリカの国益に適うなら中国政府と協力していく用意もある」とも述べている。
3.バイデン政権で新国務長官に就任したアントニー・ブリンケン氏は、オパマ政権下で国家安全保障担当大統領補佐官や国務副長官を歴任した人物で、上院の公聴会で「トランプ氏の中国への厳しい対応は正.しかった」と述べて対中強硬路線の継続を示唆した。
4.今後の米中閲係は3つの側面から考える必要がある。一つが「軍事」である。今やアメリカにとって最大の軍事的脅威は中国であり、実際に軍事衝突に発展する可能性が高いのは台湾海峡である。中国は台湾や米艦隊への攻撃用にハイテクの極超音速滑空ミサイルを実戦配備していて、これは迎撃不能と言われている。中国からは内政干渉と非難され、しかも世界に冠たる米艦隊が沈められかねない台湾有事にどこまで本気で介入するの
か。台湾問題はバイデン政権にとって大きな試練になるし、政権の覚悟が問われる。
5.米中閲係の2つ目のポイントは「貿易」である。トランプ前大統領は「アメリカの雇用を取り戻す」と言って中国製品に高い関税をかけたが、雇用は全然戻らなかった。それどころか関税がかかって輸入品が高くなれば、割を食うのはアメリカの消費者である。政府は関税収入を無駄づかいの原資とした。
6.世界の最適地で生産された安くて良いものが消費者に届くサプライチェーンの現実を、グローバル経済、ボーダレス経済下では受け入れざるをえない。アメリカは中国からの廉価な輸入品が国内の消費者を助けている、インフレ抑制の大きな力になっている、という発想に変える必要がある。16.
7.3つ目のポイントは「世界標準の覇権争い」である。中国は2028年頃にGDPでアメリカを抜くと言われているが、中国が次に狙っているのが「世界標準」である。各種の国際機関のトップに中国人を送り込んでポジションを得て、中国のスタンダードを世界標準に変えていく。日本のJIS規格やアメリカのANSI(米国国家規格協会〕などに代わって中国の技術規格を世界標準にしていこうとする。
8.このような3つの領域から、中国は強国化戦略を着々と進めている。今のアメリカにはこれに敵う国家ビジョンや対抗戦略がなく、後手後手に回ってモグラ叩きのように対処しているのが実情である。バイデン大統領は外交演説で「中国経済の悪用と攻撃的で威圧的な行動、人権と知的財産、グローバル・ガバナンスへの攻撃に対抗していく」と口では語っているが、政権の性格からしてトランプ前政権のような無茶な圧力はかけにくい。
9.こうした中で日本との関係はどうかといえば、バイデン外交では日本の優先順位は低い。その中で日本としては、トランプ前政権時にはトランプに遠慮して何もできなかった、中国との閲係の強化に取り組むべきである。だからといって、自民党の二階幹事長に見られるような朝貢外交で中国に媚びるのではなく、トランプ政権による米中貿易戦争の被害を受けたサプライチェーンの正常化を、対等な立場で行うことにまず取り組むべきである。



yuji5327 at 07:13 

2021年02月27日

中国のEV車

IMG_20210220_0003
テスラに挑む
2020年下半期の「宏光ミニEV」の販売台数は約11万2000台
テスラが上海工場で製造する「モデル3」に次いで2番目


yuji5327 at 07:19 
池上湖心の書 

中国のEV車

IMG_20210220_0003
テスラに挑む
2020年下半期の「宏光ミニEV」
販売台数は約11万2000台
テスラが上海工場で製造する「モデル3」に次いで2番目
今年1月にテスラを2倍近く上回った
モデル3の販売価格は約410万円



yuji5327 at 07:03 
池上湖心の書 

バイデン政権のパリ協定復帰を歓迎しているのは、気候変動問題を主導してきたヨーロッパ勢である。


「大前研一著:バイデン新政権は日本軽視.、台頭する中国とどう向き合うか PRESIDENT 2021.3.19」は参考になる。概要を自分なりに纏めると以下のようになる。
1.2月4日、バイデン米大統領が国務省で初の外交演説を行った。「我々は同盟関係を修復し、再び世界に閲与する。我々はパンデミック{世界的大流行〕や気候変動の危機、核拡散といった世界的難題に対応しなければならない。こうした難題は各国が共通の大義の下に協力することによってしか解決できない」このように述べて同盟関係を軽んじたトランプ前政権の「アメリカ第一主義」と決別して、国際協調路線に回帰することを改めて表明した。
2.バイデン大統領は1月20日の就任初日に15件の大統領令に署名している。WHO(世界保健機関〕からの脱退手続きの撤回、連邦施設内でのマスク着用義務化、メキシコ国境の壁建設中止、一部イスラム国家からの入国禁止措置の解除、巨大パイプライン建設許可の撤回など、大半はトランプ路線を否定し覆すような内容である。
3.トランプ前大統領が2017年に離脱を表明し、20年11月に正式脱退したパリ協定〔2015年12月にパリで採択された気候変動抑制に関する多国間の国際協定〕に復帰するための大統領令にも署名した。気候変動問題に懐疑的でアメリカの産業を制約するような環境規制を弱体化してきたトランプ前大統領に対して、バイデン大統領は大統領選挙中から。バリ協定への復帰を公言し、2050年までに温室効果ガスの排出実質ゼロを目指すことを公約として掲げていた。
4.バイデン政権の誕生とアメリカのパリ協定復帰を何より歓迎しているのは、気候変動問題を主導してきたヨーロッパ勢である。トランプ外交は行き当たりばったりで緻密な戦略があったわけではないが、ヨーロッパとの関係をきわめておろそかにしたことは間違いない。パリ協定を踏みにじったばかりか、NATO(北大西洋条約機構〕もけなして、離脱をちらつかせながらヨーロッパのNATO加盟国に軍事費支出の増大を迫った。
5.トランプ前大統領は、アメリカが突出してNATOの軍事費を負担していることが大いに不満だったが、もともとNATOは、米ソ冷戦期にソ連に対抗するためにアメリカが中心となって西側ヨーロッパ諸国と結成した軍事同盟である。冷戦が終結して久しい今、ロシアのプーチン大統領と気脈が通じているドイツのメルケル首相などは、アメリカさえ騒がなければNATOを縮小したいのが本音で、軍事費をかけなくてもロシアとうまくやっていけると思っている。
6.従って、ヨーロッパ勢からすれば国際協調路線のバイデン政権の誕生は望ましいし、パリ協定復帰に向けた大統領令の署名にはNATO同盟国に対するバイデン政権の明確なメッセージが込められている。
7.トランプ外交の後遺症という意味では、中束のほうが傷は深い。トランプ政権は中束政策の軸足をあからさまにイスラエルに寄せた。歴代大統領で初めてエルサレムをイスラエルの首都として承認して、アメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転、イスラム世界の反発と国際社会の懸念を招いた。さらに娘婿のジャレッド・クシュナー氏に隠密外交をさせて、イスラエルとイスラム教スンニ派大国のサウジアラビアを急接近させ、UAE〔アラブ首長国連邦〕、バーレーン、スーダン、モロッコなどのスンニ派イスラム国家とイスラエルの国交回復をバックアップした。最終的にはイスラエルとサウジアラビアの国交正.常化を目論んでいたようだが、仕上げるに至らなかった。それでもイスラエルとアラブ諸国の国交正常化をトランプ前大統領は「歴史的な和平合意」と自画自賛していた。
8.確かに、長年対立していたイスラエルとアラブ諸国の関係を変える第一歩にはなりえるが、一方でスンニ派イスラム国家とイスラエルの関係改善は、スンニ派対シーア派というイスラム教の古くからの対立構造を深刻化させかねない。中束のシーア派国家といえば大国イラン、イラク、シリアなどがあるが、いずれも中束情勢の大きな不安定要因になっている。
9.バイデン政権になって親イスラエルの中東政策が大きく変化するかといえば、米国内のユダヤロビーの存在を考えると、難しい。たとえば、これまたトランプ前大統領が勝手に離脱したイラン核合意にしても、パリ協定のようにバイデン政権が復帰に向けて歩み寄るかはわからない。イスラエルとの関係が大事なアメリカからすれば、イランとの閲係改善に決定的なメリットを見出せないからである。核合意に戻ったとしても、「勝手に抜けて勝手に戻ってきて『合意を守れ』とはどういう態度だ」とイランから強気に出られるのが関の山。イランの核開発が止まる保証もない。従って、バイデン政権にとってもイラン関係は優先順位が高くないから、当面は前政権が敷いたイスラエルとスンニ派の宥和を基軸にやっていくしかない。


yuji5327 at 06:43 
共通テーマ 

2021年02月26日

北極振動

IMG_20210224_0003
北極振動
Arctic Oscillation:AO
北極と北半球中緯度地域の気圧が相反して変動する現象
大気振動の一種
気温や上空のジェット気流流路等にも変化をもたらす
冬季にこの振動の幅が大きくなると、
北半球の高緯度・中緯度地域で寒波やそれに伴う大雪、異常高温が起きる。

yuji5327 at 06:57 

19年のLNG輸入量は、日本が7678万トン、中国が6168万トンで、中国は引き続き、LNGを"爆買い"しており、21年には日本がLNG取扱量世界一のタイトルを中国に奪われる可能性が高い。


「堀内亮(ダイヤモンド編集部)著:エネルギー業界「超再編」構想が浮上 週刊ダイヤモンド 2021.2.27」は参考になる。概要を自分なりに纏めると以下のようになる。
1. 日本を襲った最初の"LNGパニック“は、今から10年前である。2011年3月の東日本大震災による東京電力の福島第一原子力発電所事故の影響で、国内の原発は次々と停止を余儀なくされた。原発の代替電源としてLNG(液化天然ガス)火力発電所がフル稼働。東京電力ホールディングス(HD)など大予電力会社は、燃料であるLNGを確保すべく、世界中を駆け回った。
2. 日本の電力会社がパニック状態でLNGに殺到したため、その価格がつり上がるのは火を見るより明らかだった。LNGのアジアのスポット価格の指標であるJKM(ジャパン・コリア・マーカー)は、11年10月には15ドル/MMBtu(百万英国熱量単位)を突破。依然として、国内で原発再稼働が順調に進まなかったため、13年4月ごろには過去最高水準の20ドゆに迫った。
3.電力不足という危機が迫った中で、日本は何としてもLNGを調達しなければならず、高値づかみもやむを得ないという背に腹は代えられない状況だった。ただ日本の電力会社同士で競い合い、アジアのスポット価格を高騰させたのは、皮肉なことであった。
4.今年1月、再びLNGパニックが日本を襲った。引き金.になったのは、1000年に1度ともいわれた東日本大震災クラスの大災害ではなかった。数年に1度やってくるいつもの厳冬である。20年12月中旬から21年1月上旬にかけて、寒波の影響により日本全国で想定を上回る電刀需要となった。これにより、LNGの在庫が想定を上回るペースで減少。1月8日には電力需給が逼迫し、最悪のケースだと全国各地で大規模停電が発生する恐れがあった。21年初め、エネルギー業界は極度の緊張感に包まれていた。
5.国内の大手電力会社だけでなく、総合商社、都市ガス会社などエネルギー業界が総出でLNGの手当てに走った。東日本大震災以来、日本のエネルギー業界は再びLNGパニックに陥った。
6.ただし、前回のLNGパニックと異なるのは、中国、韓国との争奪戦になったことである。両国とも日本と同じく、厳しい寒さで電力需要が急増した上、世界的な脱炭素社会への急速なシフトでLNGを買いあさろうとしていた。LNG業界関係者が恐れていた通り、スポット価格は高騰した。今年1月中旬にはJKMが32・5ドルと過去最高を記録した。あるエネルギー業界関係者は「また日本のプレーヤー同士でつり上げた可能性は否めない」と肩を落した。
7.日本は、年間約8000万トンのLNGを取り扱う世界一のLNG大国である。しかし、世界一の取扱量を誇る日本は、本来の強みであるバイイングパワーをあまり生かせていない。日本国内にはLNGを自前で調達するプレーヤーが、20社以上も存在する。
8.年間3600万トンという世界最大級の取扱量を誇る、東京電力と中部電力の火力発電、燃料調達部門が統合したジェラのような巨大プレーヤーがいる一方で、年間の取扱量が100万トンに満たない小粒なプレーヤーは10社以上もある。
9.これに対し中国は中国海洋石油集団、中国石油天然気集団、中国石油加工集団の3社、韓国は韓国ガス公社、台湾は台湾中油が主にLNG調達を担っている。5社のいずれも年間1000万トン以上のLNG取扱量がある。
10.東日本大震災後、そして今年初めのLNGパニックを受け、一部のエネルギー業界関係者の間で浮上したのが、LNGを調達するプレーヤーを集約するエネルギー業界の超再編構想である。いわばジェラのような巨大プレーヤーをもつ1つ、いやもう2つ誕生させるというものである。それは、LNGを取り扱うエネルギー業界全体に関わる構想である。
11.第2、第3のジェラを誕生させる狙いは、大きく2つある。1つは、中国の脅威に対抗するためである。15年12月に採択された地球温暖化防止策の国際的枠組み「パリ協定」を契機に、中国は発電用や産業用の燃料を石炭から大気汚染の少ない天然ガスに急シフトした。中国は17年に韓国を抜いて世界第2位のLNG輸入国になった。
12.GIIGNLによると、19年のLNG輸入量は、日本が7678万トン、中国が6168万トンでその差は約1500万トン。中国は引き続き、LNGを"爆買い"しており、21年には日本がLNG取扱量世界一のタイトルを中国に奪われる可能性が高まっている。日本が世界のLNG市場で引き続き存在感を示すためにも、ジエラだけでなく、巨大なプレーヤーを誕生させなければならない。
13.2つ目の狙いは、巨大プレーヤーを誕生させ、LNGの売り主との価格交渉力を維持することである。売り主は石油メジャーの米エクソン・モービルや英BP、英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルなど、海外のエネルギービジネスで切った張ったの血みどろの戦いを繰り広げる百戦錬磨の超つわものばかりである。こうした超つわものと対等に交渉するためにも、規模が大きくなっておくに越したことはない。政府関係者は、そろそろLNGの調達の在り方を見直して、LNGに関わるプレーヤーを集約すべき時期に来ている、と言う。
14.中小規模のプレーヤーを集約する受け皿として名前が挙がるのは、LNGビジネスをけん引してきた三菱商事や三井物産などの総合商社、電力業界では関西電力、そして都市ガス業界は東京ガスや大阪ガスである。実のところ、今冬の電力需給給の逼迫は、エネルギー業界が一致団結してLNGを手当てしたり融通したりして、大規模停電の危機を乗り切った。日本がLNG市場で存在感を本気で示したいならば、LNG調達を巡るエネルギー業界を横断した超再編は、不可避である。


yuji5327 at 06:49 
エネルギー問題 

2021年02月25日

トヨタ未来都市

実験都市「ウーブン・シティ(Woven City)」
富士山のふもとの静岡県裾野市
自動運転や人工知能(AI)
住民が実際に使って暮らす
2025年までに入居が始まる
自動車メーカーが街をつくる異例
最初の住民は約360人
自動運転車やロボット、住宅など
モノや人がインターネットでつながる
将来は2千人以上が暮らす街

yuji5327 at 07:18 
池上湖心の書 

卵子は命の継承、精子は多様性の付与という異なる役割がある。こうした有性生殖という戦略を取ったヒトが地球上で生き残った。精子の老化は生命の進化の知恵かもしれない。


「大隅典子(東北大学大学院医学系研究科教授)著:「精子の老化』が個性を生んだ? 男女の加齢と次世代への影響 週刊ダイヤモンド 2021.02.27」は興味深い。概要を自分なりに纏めると以下のようになる。
1.命の源は精子と卵子に由来する。従って、これらの細胞の品質維持は次世代の健康に極めて重要である。「卵子の老化」が妊娠率の低下や流産の増加だけでなく、ダウン症児の増加を招くことなどは比較的よく知られている。
2.これに対して「精子の老化」の問題は、妊孕性の低下や流産率の増加にしか注意が払われてこなかった。しかし、加齢精子の影響は次.世代にも伝わり得る。「精子の老化は
自閉症に関連?」と題して以前に本欄でも取り上げたが、今回は筆者の最近の研究成果を基に「父加齢」の影響について考察する。
筆者がこの問題に興味を持った
3.束日本大震災のあった11年秋、英科学誌「ネイチャー」の論文を読んで、この問題に興味を持ったきっかけである。その記事は、1975-09年に、米国で自閉スペクトラム症(ASD)の頻度が5000分の1から110分の1に増加していると指摘、直近の米疾病予防管理センターのデーダでは59分の1に増加している。
4.考えられる理.由として、80年代のASDの診断基準の確立やそれに伴う杜会的認知の増加に加え.生物学的理由として「両親の年齢」が取り上げられていた。両親の加齢の影響は、父親と母親のどちらが大きいのかが問題である。
5.16年に発表された世界5力国、576万6794人の大規模調査によれば、20代の母親・父親から生まれる子どものASDのリスクをそれぞれ1としたとき、40代の母親から生まれる子どものASDリスクは1.15。一方、40代の父親の場合は1・28と母親よリスクが高く、50代の父親は1・66とさらに上昇する。
6.また、父親の加齢はASDだけでなく、精神遅滞や統合失調症に加え、出生時の低体重.などにも関わることが報告されている。父親側が加齢すると、つまり精子が老化することの影響を考察すると、卵予は胎児期に数百個が途中まで作られ、卵巣の中で排卵されるまで待機状態となる。
7.これに対して精子は精子幹細胞から日々作られ、何年も精巣に存在し続けるということはない。このため、「精子の老化」という言葉を疑問思う人はいるかもしれない。しかし精子形成の1サイクルは、ヒトでは約74日、マウスでは約35日という長い時聞と多くの複雑なステップを経て作られ、加齢によるさまざまな影響を受ける。
8.特に、精子幹細胞から膨大な回数の細胞分裂を経て精子が産生.されるため、DNAに書き込まれた遺伝情報の"コピーミス"が生じやすい。このようなコピーミスは「デノボ変異〔親には存在しないが子どもで新たに観察される変異〕」として次世代に伝わる可能性がある。実際、ASD患者に見られるデノボ変異の多くは父親由来であり、その変異は父親の年齢が上がるほど蓄積されることが明らかになっている。ただし、父親由来のデノボ変異のうち、子どもの精神疾患リスクへの寄与率は10〜20%にとどまるという報告もある。
9.実は、精子から伝わるのは遺伝情報だけではない。遺伝子のスイッチのオン・オフに関わるものとして、DNAに"目印"を付ける化学修飾(メチル基が付加されるメチル化など)がある。このような「エピゲノム」情報も精子から次世代に伝わ。
これまでに、不妊男性の精干でDNAメチル化様態が変化していることが報告されている。また、精子のDNAメチル化は、喫煙やいわゆる環境ホルモンなどの要因によって変化しやすい。さらに米国でのASDの子どもやその家族の長期調査により、精子のDNAメチル化が子どものASD発症に関係する可能性が示された。
10.マウスを用いて加齢精子のメチル化の状況を調べた。次世代シーケンサーを用いて全ゲノム領域を解析したところ、加齢精子では若齢精子よりも「低メチル化」領域が多いことが分かった。この精子DNAの低メチル化に共通する特徴について調べたところ、「REST」というタンパク質が結合する部位が浮かび上がった。RESTは神経発生.に重要な役割を果たすことが知られており、その働きが悪くなると、ヒトでもマウスでも小脳症が生じることが報告されている。
11.加齢した父に由来する仔マウス胎仔脳における遺伝子の働き方について調べたところ、発生プログラムの異常が見いだされ、興味深いことに、ここでもRESTの関与が示唆された。こうした結果から、父加齢によって精子DNAに低メチル化が生じ、特にRESTタンパク質が結合する神経発.生関連遺伝子の働き方がおかしくなる。これによって次匿代マウスでは脳の構築に異常が起き、発達障害様の行動異常につながる、というシナリオが
想定される。
12.こうした現象を、父加齢による「ニューロダイバーシティ=多様性の増加」と捉えてみた。卵子は次世代の細胞の部品をほぼ全て備えているものの、遺伝情報は半分のみである。そして精子が残りの半分の遺伝情報とエピゲノム情報を卵子に持ち込む。
13.妄想をたくましくすると、進化の過程で人類の寿命は延びていった。そして加齢した精子には遺伝子やエピゲノム情報の変異が蓄積する。この精子をもとに生まれる次世代は、多様性が増す。つまり、特異的なオ能を持ったヒトが生まれやすくなる。そして、そのような多様性が人類の進化や文化を生み出すことにつながった可能性はあるかもしれない。
14.ある特質が「障害」なのかどうかは、その人を取り巻く環境や条件次第である。人類の祖先はアフリカで誕生し、その後、世界各地へ拡散した。「出アフリカ」しようと考えた祖先は、類いまれで独創的な性質を持った人間だったかもしれない。「卵子は命の継承、精子は多様性の付与」という異なる役割がある。こうした有性生殖という戦略を取ったサステナプルな種が地球上で生き残ってきた。精子の老化は、人類の個性を伸ばす生命の進化の知恵かもしれない。



yuji5327 at 07:09 
共通テーマ 

2021年02月24日

ネアンデルタール由来

IMG_20210222_0001
新型コロナウイルス感染症
重症化を防ぐ遺伝子
ネアンデルタール人から受け継ぐ。
沖縄科学技術大学院大学のスバンテ・ペーボ教授
日本人も約30%の人が保有
ネアンデルタール人は約4万年前に絶滅
日本人など東アジアの人
重症化遺伝子を持っていない


yuji5327 at 07:17 
池上湖心の書 
池上技術士事務所の紹介
261-0012
千葉市美浜区
磯辺6丁目1-8-204

池上技術士事務所(代表:池上雄二)の事業内容
以下のテーマの技術コンサルタント
1.公害問題、生活環境、地球環境
2.省エネ・新エネ機器導入
のテーマについて、
・技術コンサルタント
・調査報告書の作成
・アンケート調査・分析
・技術翻訳、特許調査
を承ります。
有償、無償を問わず
お気軽に下記にメールをください。
ke8y-ikgm@asahi-net.or.jp

工学博士、技術士(応用理学)、
公害防止主任管理者、
騒音防止管理者の資格で
お役に立ちたいと思います。

池上湖心プロフィール
○略歴
大東文化大卒、
在学中 上條信山(文化功労者)に師事
書象会理事、審査会員
公募展出展
〇謙慎展・常任理事
・春興賞受賞2回
・青山賞受賞
〇読売書法展理事
・読売奨励賞受賞
・読売新聞社賞受賞
〇日展入選有

書道教室(自宅)
・学生:月曜日
・一般:火曜日、水曜日



livedoor プロフィール

yuji5327

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード