2008年10月27日

世界の長寿地域に共通する食生活 3

「家森幸男著:食でつくる長寿力、日本経済新聞社、2008年」は、食生活と長寿の関係を世界25カ国、61地域を実際に訪問して調査した結果をまとめた本で説得力がある。結論は日常てよく聞く身体に良い食べ物とそれほど違わないが、再認識することは有意義と思う。概要を自分なりに纏めると以下のようになる。
1.長寿の食文化の残っている地域として、日本では那覇、中国では貴陽、広州、梅県、トルファン、ホーティエン、中央アジアではグルジアのジャワ、アフリカではタンザニアのエンギカレッジが挙げられている。長寿文化が崩壊した地域にブルガリアのソフィア、ハワイのホノルル、エクアドルのキト、ブラジルのカンボグランデを挙げている。
2.共通して言えるのは「イソフラボン」、日本、中国では大豆パワーである。中国の長寿地域では豆腐をよく食べる。著者はイソフラボンの効果をラットで実験で証明した。ラットの卵巣を取り除き、女性ホルモンが出なくなり更年期状態のラットができる。毛がばさばさになって皮膚のつやもなくなり、肥えてくる。脳卒中にもなりやすくなり、骨からカルシウムも溶け出す。その更年期症状ラットに大豆の胚軸を混ぜた餌をやると、みるからに若さが保たれる。どのラットも肥満傾向が改善され毛のつやも良くなった。骨重の減少も歯止めかかり、高血圧も抑えられ、脳卒中の発症も少なくなった。癌の勢いを止める効果も確認された。
3.それ以外の食生活をまとめると「マゴワヤサシイ」となる。マメ、ゴマ、ワカメ(海藻)、ヤサイ、サカナ、シイタケ、イモとなる。
4.日本食の欠点は塩分過剰、カルシウム、カリウム、マグネシウム不足である。後者、発酵乳で補うことができる。
食でつくる長寿力 (日経プレミアシリーズ 19)
食でつくる長寿力 (日経プレミアシリーズ 19)


yuji5327 at 06:57トラックバック(0) 
健康 

トラックバックURL

池上技術士事務所の紹介
261-0012
千葉市美浜区
磯辺6丁目1-8-204

池上技術士事務所(代表:池上雄二)の事業内容
以下のテーマの技術コンサルタント
1.公害問題、生活環境、地球環境
2.省エネ・新エネ機器導入
のテーマについて、
・技術コンサルタント
・調査報告書の作成
・アンケート調査・分析
・技術翻訳、特許調査
を承ります。
有償、無償を問わず
お気軽に下記にメールをください。
ke8y-ikgm@asahi-net.or.jp

工学博士、技術士(応用理学)、
公害防止主任管理者、
騒音防止管理者の資格で
お役に立ちたいと思います。

池上湖心プロフィール
○略歴
大東文化大卒、
在学中 上條信山(文化功労者)に師事
書象会理事、審査会員
公募展出展
〇謙慎展・常任理事
・春興賞受賞2回
・青山賞受賞
〇読売書法展理事
・読売奨励賞受賞
・読売新聞社賞受賞
〇日展入選有

書道教室(自宅)
・学生:月曜日
・一般:火曜日、水曜日



livedoor プロフィール

yuji5327

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード